そもそもなぜコーヒー豆を挽く必要があるのか
実は焙煎したコーヒー豆は「豆」というだけあって食べられるくらい香ばしくておいしいです。
豆のままでお湯につけて抽出することもできますが、短時間で成分を抽出できないため、コーヒー豆を挽きます。
コーヒー粉にすることで、水がコーヒー豆に触れる面積を膨大に増やし、コーヒーの味や成分を素早く抽出できるようになります。
コーヒー豆の成分
コーヒー豆の出来る仮定は図の通りで、コーヒーの木からコーヒーチェリーを収穫し、精製、出荷、輸送、焙煎を経て消費者の手元に届きます。
気になるコーヒー豆を焙煎した後の主成分はこちら
コーヒー豆を挽く時の3つの重要ポイント
コーヒー豆購入して挽く時に覚えておきたい3つの重要なポイントをお伝えします。「いつ」「どんな風に」「どのように」挽くかで美味しさを十分に引き出せるか決まります。
コーヒーを淹れる直前にコーヒー豆を挽く
1番大事なポイントは、コーヒーを淹れる直前にコーヒー豆を挽くことです。
コーヒー豆は焙煎した直後から酸化が始まります。酸化が始まると風味の劣化や味わいが変化し、美味しいコーヒーが淹れられなくなってしまいます。
コーヒー豆を挽くと空気に触れる面が何百倍、何千倍に膨れ上がるので、酸化の速度が急激に早まります。
適切な保存をしたとしても風味が落ちてしまうので、可能な限りコーヒーを淹れる直前にコーヒー豆を挽いて、風味の劣化を防ぎましょう。
コーヒー豆の粒度が均一になるようにコーヒー豆を挽く
コーヒー粉の粒の大きさを粒度と言い、挽き方は以下の6つでコーヒー豆の粒度の違いで名前が異なります。
・極細挽き
・細挽き
・中細挽き
・中挽き
・中粗挽き
・粗挽き
粒の大きさが細かい順に上から並んでいます。先述した通り、コーヒー豆からコーヒー粉にした時点で、酸化のスピードが急激に上がります。また想像の通り細かいほどその速度は速くなるので、エスプレッソなどの濃いコーヒーを抽出することをメインとしている場合、自宅に一台電動のコーヒーミル(コーヒーグラインダー)を持っておくことをおすすめします。
抽出方法にあわせて挽く
上図の通り、コーヒーの抽出方法によって挽き方を変えるのが一般的です。
トッププロは抽出方法と表現したい味わいなどによって意外な挽き方をする場合もありますが、多くの方に当てはまるのは、上記の挽き方と抽出方法の組み合わせです。
・極細挽き:エスプレッソ
・細挽き:コールドブリュー(ウォータードリップ)、モカポット、エアロプレス、
・中細挽き:ペーパードリップ、コーヒーメーカー、サイフォン
・中挽き:ペーパードリップ、フレンチプレス、サイフォン、ネルドリップ
・中粗挽き:ペーパードリップ、ケメックス(プアオーバー)
・粗挽き:パーコレーター、金属フィルターのドリップ
コーヒーミルの失敗しない選び方
「コーヒー豆を自分で挽きたい!」と思ったけど、どんなコーヒーミルを選べばいいかわからない…
そんな方は以下の3つのポイントを参考にしてコーヒーミルを選んでみてください。おすすめのコーヒーミルもご紹介します。
手動・電動
まずは、手動と電動どちらが良いか考えてみましょう。
手動の良さ、電動の良さがあるので、それぞれのメリットとデメリットを鑑みて決めていくことをおすすめします。
人気(情報量の多さ)
初めてなら間違えても中華系のグラインダーは買わないことを強くおすすめします。困ったときに情報も出て来ませんし、具体的な解決策もすぐに探せないケースがほとんどです。
反面、聞いたことあるメーカーや機種を買うとある程度情報があるので、SNSで聞いてみたり、Youtubeで指名検索して、購入前に情報量の豊富さを見ておくことをおすすめします。
予算
最後に大事な予算です。
予算によってコーヒーグラインダーの質が大きく変化します。1つ目の大きな変化は1万円前後です。1万円前後のグラインダーを購入すると玄人向けものが多くなってくるので、失敗はほぼないです。
次が3万円。このあたりはバリスタもおすすめしている機種が出てるので、予算に余裕があればここから始めるのも良いでしょう。
これ以上は、はじめから持つにはもったいないと思います。その予算があるならドリッパーをたくさん買ったり、エアロプレスやフレンチプレス、エスプレッソマシンなど色々な抽出ができる方が楽しみが広がります。
上記を踏まえて、おすすめのコーヒーミルを紹介します。
おすすめのコーヒーミル
コーヒーミルの種類は大きく分けて2種類
コーヒー豆を粉砕し、コーヒー粉にしてくれるコーヒーミルは大きく分けて2種類あります。
①手動のコーヒーミル
②電動のコーヒーミル
それぞれの特徴は以下の通りです。
手動 | 電動 | |
価格 | 安価なものが多い ※1000円~数万円 |
高価なものが多い ※5000円~数十万まで |
粉砕速度 | 30秒~1分/1杯分 | 5秒/一杯 |
粒度の均一さ | 1万円前後から安定 | 1万円前後から安定 |
疲れ度合い | あり | 全くなし |
音の大きさ | 静か | 掃除機と同等 |
電動(コーヒーグラインダー)がおすすめ
生まれたての赤ちゃんがいる部屋で使ったり、手動に大きなこだわりがなければ、電動を使うことを強くおすすめします。
手動は、世界大会でも使われている刃の性能が優れたコーヒーミルでも、それなりに時間と労力を要します。
その点、電動は豆を入れてボタンを押すだけである程度粒度の整ったコーヒー粉がわずか数秒で作れます。
長くコーヒーと付き合っていく予定であれば、電動のコーヒーミル(コーヒーグラインダー)をおすすめします。
初めての電動におすすめ
こだわりを持ち始めたらこれがおすすめ
すごくこだわりたいなら
手動のコーヒーミルならコレを買う
赤ちゃんがいる家庭やアナログな工程に魅力を感じているようであれば、手動のコーヒーミルでも全く問題ありません。
しかし、百円ショップや1000円程で手に入るコーヒーはおすすめできません。均一に豆を挽けるかどうかで味わいは大きく違ってきます。
なので、電動のコーヒーミル(コーヒーグラインダー)にあまり引けを取らない、おすすめの手動コーヒーミルをご紹介します。
TimeMore C3
一つ目は、コーヒーの沼の住人が多く使っている、TimeMoreの手動コーヒーミルです。初心者からバリスタまで愛用している定評のあるコーヒーミルです。
1Zpresso Q2 S
タイムモアより高い分、粒度分布も少なくなっていて(粗すぎる粉と細かすぎる粉の交わりが少ない)、より信頼できるコーヒーミルです。
Comandante C40 MK3
最後はコマンダンテのコーヒーミルです。4~6万程が一般的で、価格相応かそれ以上の働きをしてくれます。
世界大会でも使われてるのはこのメーカーのコーヒーミルです。
コーヒー豆の挽き方の6種類の特徴と主な抽出方法
コーヒー豆の挽き方には、極細挽き、細挽き、中細挽き、中挽き、中粗挽き、粗挽きの5段階の挽き方(挽き目・ひきめ)があり、挽いた豆の細かさ(粒度・りゅうど)でコーヒーの味が大きく変化します。
上記のようにコーヒー豆の挽き方と適した淹れ方が異なるため、コーヒーの粉の細かさの特徴を理解したうえで、好みの味わいを作っていくことがコーヒーをさらに楽しむコツになります。
極細挽き
主な抽出方法:エスプレッソ
極細挽きはコーヒーの挽き方で一番粒度の細かいもので、一般家庭にある上砂糖ほどの細かさとなります。
粒度が細かいため、お湯との触れる部分が非常に多く、濃く成分が溶け出します。深い味わいが楽しめる一方で苦味が際立った味わいにもなります。
細挽き
主な抽出方法:エアロプレス、モカポット、コールドブリュー
細挽きは、グラニュー糖と上白糖の中間ほどの細かさなので、水を使ったウォータードリップに用いられることが多いです。
水は温度が低いため、コーヒーの成分を抽出するのが遅く、時間がかかりますので、細かめのコーヒー粉を用いて、接地面を多くして淹れていきます。
ペーパードリップには不向き。ダッチコーヒー(オランダのコーヒー)やコンデンスミルクを入れるベトナムコーヒーも細挽きで濃く深い味わいになるように淹れています。
中細挽き
主な抽出方法:ドリップコーヒー、サイフォン
5段階ある挽き方で中間の粒度かつドリップコーヒーで一番親しまれている中細挽きです。
グラニュー糖ほどの粒度で、市販のコーヒー粉は中細挽きであることが多く、スターバックスや、タリーズ、ドトールなどで豆を購入する際に挽いてもらう場合、ペーパードリップ用でと言うとだいたい中細挽きになります。
家庭でコーヒーメーカーやペーパードリップを楽しむ際に一番使われています。苦すぎず、コクもある程度出て、ザ・万人向けのバランス型の挽き方で非常に飲みやすくもあり、味わい深いコーヒーが出来上がります。
中挽き
若干粗い挽き方の中挽きは、ザラメとグラニュー糖の中間くらいの粒度です。
喫茶店でおなじみのネルドリップ(布製のフィルター)やサイフォン、コーヒー通が好んで使うフレンチプレスに適しています。ペーパードリップと比較すると、コーヒー粉とお湯の接触時間が長くなるため、雑味が目立ちやすくなります。お湯と触れる時間の長さに配慮して、粒度を荒くすることを目的として、面積が小さくなるよう中挽きで淹れます。
ネルドリップの味わいが好きな人は非常に多いのですが、ペーパードリップに落ち着く一番の理由は、手入れの方法にあります。小まめに、細かくお店と同じように道具の管理ができる方はいいと思いますが、カビが生えた、異臭がしてきた、なんて声はネルドリップあるあるとして有名です。
ペーパードリップとは違う味わいを求めている、コーヒー好きの方は試してみてもいいかもしれませんね。
中粗挽き
主な抽出方法:ペーパードリップ、ケメックス
中粗挽きは、少数派の挽き目かもしれませんが、私が好んで使っているドリップレシピ「4:6メソッド」はこのくらいの挽き目がちょうどいいです。
抽出時間が3分から3分半ほどに収まり、スッキリしつつもコーヒー感を味わえる絶妙な味わいが引き出せます。
▶粕谷氏の46メソッドを大解剖!世界が認めたコーヒーの淹れ方!
粗挽き
最後は、一番粒度が粗い、粗挽きです。ザラメほどの粒の大きさになっており、遠目でも粒度がわかるくらいです。アウトドアなどで手軽にコーヒーを淹れられるパーコレーターなどに適しています。パーコレーターでのコーヒーの淹れ方はこちら→UCC
粒度が粗いものは、苦味が少なめな分、酸味が出やすくなるのが特長です。酸味が苦手な方はコーヒー豆の産地を選んで、好みの味わいを作っていくのも楽しみの一つです。
美味しいコーヒーの淹れ方(ペーパードリップ)
準備するもの
誰でも美味しくできるドリップレシピ
実際に私が毎日淹れているレシピです。
レシピの前提条件
・お湯が90℃前後になっている
・豆が粉の状態になっている
・下からデジタルスケール・コップ
・ドリッパーの順に置いてある(下図の状態)
レシピを使ってドリップすることによって豆が変わったときの味の違いが楽しめるようになります。
→ペーパードリップで極上のコーヒーで淹れる!失敗しないレシピも紹介
ドリップレシピのポイント
できれば豆で購入し、家で豆から粉にする
可能な限り、店頭やECサイトでは豆を購入して、都度飲む前に挽くようにすることをおすすめします。
冷凍すれば鮮度は3週間~1か月程保てるので、常に美味しいコーヒーが飲めるようになります。
また、挽くたびにコーヒーの香りが広がり癒される面もあります。 初心者におすすめの電動グラインダー
私も最初はこの電動グラインダーを使ってました。
▼ 挽き目はこのくらいです。中挽き~中粗挽きに挽くのが私の好みです。
※スッキリしすぎているなと感じた方は、以下のどちらかをお試しください
①挽き目を細かくする
②お湯の温度を100℃にする
最近は、好んで粗挽きで挽いています。
▼ このくらい
お湯と豆は16:1の割合で淹れるとバランスがいい
世界大会でもこの割合で淹れているバリスタは多く、15:1や16:1で淹れることでバランスの取れた美味しいコーヒーが出来上がります。
また、毎回この割合にすることで、お湯の温度や挽き目を変えて、自分好みの味わいに仕上げていくこともできるため、毎回何となくお湯の量を使うのではなく、決まった分量で淹れていくことを強くおすすめします。
私は井崎氏のドリップレシピと畠山氏のドリップレシピを融合したレシピで毎回同じように淹れています。
→【バリスタ世界一】井崎英典氏のドリップテクニックでコーヒーを淹れるコツ
豆の挽き方応用編:粗挽きを上手く使う
ドリップコーヒー
※私がいつも淹れている挽き目(豆によってはもっと粗く)
世界一美味しいブラックコーヒーを淹れられる粕谷氏(WBrC 2016 champion)が提唱する4:6メソッドでは、粗挽きを使います。
酸味や甘味を存分に引き出し、深煎りは嫌な苦味をなくすことができる万能レシピなので、是非こちらを参考に入れてみてください。 https://brewence.com/46method/
トッププロも活用したりこのメソッドをベースにしたりしていますし、初心者でも簡単にできるレシピなので、是非一度やってみてください。
フレンチプレス
フレンチプレスは中挽きあたりで使うのが一般的なのですが、私の場合、ドリップと同様に粗挽きで淹れてます。
フレンチプレスは苦味やボディ感が出やすいので、あまり好んで飲む方は少ないかと思います。
その原因となる苦味やボディ感は粗挽きにして、お湯の温度を85度くらいにすると意外と抑えられます。
この淹れ方の良い所は冷めてからが美味しくなるところです。苦味と酸味が絶妙に融合して味わいが大きく変化します。
ドリップコーヒー以外の美味しい飲み方
フレンチプレス
フレンチプレスは、粗挽きのコーヒー豆を使用します。
コーヒー豆10gに対して、お湯150g – 200gを使用し、お湯の温度は90℃ – 95℃が理想的です。
専用機具にコーヒー豆とお湯を混ぜ、4分間蒸らした後、プレスをゆっくりと押してコップに移したら完成です。
フレンチプレス特有のボディ感があり、滑らかな口当たりと程よい苦みを楽しむことができます。
エスプレッソ
極細挽きのコーヒー豆をお湯と10気圧ほどの圧力をかけて、短時間で抽出します。
エスプレッソマシンを使うのは慣れが必要なので、手軽にエスプレッソを楽しめる手動で力を加えるだけのエスプレッソメーカーをご紹介します。
フレア/Flair Signature
ロック/ROK EspressoGC
マキネッタでカフェラテを楽しむ
マキネッタとは、技術がなくても簡単にエスプレッソを作る道具のことです。マキネッタ、水、熱源、コーヒー粉があればエスプレッソが作れるため、おうちカフェやアウトドア用で楽しまれています。
▶ マキネッタで本格カフェラテ!自宅で楽しむ方法と使い方、おすすめの器具を紹介
プアオーバー
プアオーバーは、聞き慣れない言葉ですが、簡単に言うとドリップコーヒーです。
ドリップコーヒーと同じ淹れ方で淹れてみてください。
ケメックス
中細挽きのコーヒー豆を使用し、ケメックス専用のフィルターを使って4投に分けて抽出し、4分以内に抽出を終えるようにします。
ケメックスは、プアオーバーに似て繊細な風味と酸味が引き出されますが、専用フィルターのおかげで、よりクリアで透明感のある味わいが得られます。
世界の美味しいコーヒーロースターの豆が 自宅で気軽に楽しめる 自分好みのコーヒーを教えてくれる コーヒー診断!
自分の好みはどんな感じ?
おいしいコーヒーを淹れる3つのポイント
コーヒーを淹れる直前にコーヒー豆を挽く
先ほどお話しした通り、粉にした瞬間から劣化が激しく始まっていきます。それを避けるためにコーヒー豆は淹れる直前に挽くことをおすすめします。手挽きのコーヒーミル、電動のコーヒーミル、臼でつぶす(笑)などいろいろな方法がありますので、コーヒーは豆で買って、淹れる直前に粉にするを試してみてください。
粉の粒度が均一になるように挽く
淹れる直前に挽く際に活躍するのはコーヒーミル!手挽きで時間かけてゴリゴリ削りながら挽くのもいいですね。そんな優雅なひとときは過ごせないというでしょう。そんなあなたにはこれ!
コスパナンバーワンのメリタのパーフェクトタッチⅡ(5000円程)です。こいつはなかなかの優れもので、安いのに均一な挽き具合で、挽くスピードも速いです。2杯分くらいならダイヤル回して、ワンタッチ!わずか10秒くらいで終わります。
挽き目に合った抽出方法でコーヒーを淹れる
先にお伝えしていた挽き目に適した淹れ方でコーヒーを入れていくのが初心者にはおすすめです。まずは小細工せずに王道で味わう!もっとこんな味わいがいいなと感じたら豆の産地にこだわる、お湯の温度にこだわる、ドリッパーにこだわる、豆の焙煎方法にこだわる、そして、今回の挽き目にこだわると全然違う味わいを楽しめます。
是非、基礎を固めて自分のこだわりを持ってコーヒータイムを楽しみましょう!
コーヒー豆の挽き方、挽き目のよくある質問
コーヒー豆を挽いた後に美味しく飲める期間
・2週間ほどで飲めるなら常温保存OK
・1か月かかるなら冷凍保存がおすすめ
・冷凍後に解凍は不要。そのまま使用OK
コーヒーは「挽きたて」「淹れたて」がおいしい。
コーヒー豆が酸化したなどと耳にしたこともあると思います。
コーヒー豆のままだと劣化が少なく、おいしさが維持できるとされているため、コーヒー豆を粉にするのは飲む直前がいいと言われています。
粉にすることで豆よりも空気に触れる部分が増えるため、コーヒー豆の酸化・劣化が加速します。
焙煎された豆は1か月から2か月ほどで使い切ると新鮮な豆の味わいを楽しめるでしょう。中々飲む機会が少ないという方は冷凍庫に入れて保管すると劣化がしにくくなると言われています。
お店で挽いてもらうのは良くない?
先述した通り、使い切るまでの日数によって善し悪しが変わってきます。コーヒー粉が酸化する前に飲み切ると一定の味わいでコーヒーが楽しめますが、酸化し始めると風味は落ちるので、おすすめできません。
コーヒー豆のままで購入し、飲む前に挽くのが美味しく飲むための重要ポイントです。
使う器具によって挽き目を変えた方が良い?
はい。コストや手間を考えて異なる抽出方法でも同じ挽き目で使うことはできますが、薄くなったり、濃くなったり、コントロールができない場合があります。
可能な限り、抽出器具に応じて挽き目を変えて使用しましょう。
挽き方のコントロール以外に気をつけることはありますか?
湯温と挽き方はセットで考えることをおすすめします。
淹れ方と同じく、お湯の温度でも味わいのコントロールができるので、湯温と挽き目の関係性を把握すれば、自分の好みの味わいが把握しやすくなります。
挽き目をコントロールできるとより美味しくコーヒーが飲める
挽き目をコントロールすることで、コーヒーの味わいは大きく変化させることができます。
自分の好みの味わいに近づけられる項目のひとつですので、ザックリでも覚えておくことをおすすめします。
自宅に電動のコーヒーミル(コーヒーグラインダー)があれば、コーヒーの味わえる幅が大幅に増えますので、是非グラインダーを購入してコーヒーの楽しさを満喫しませんか?
コメント
[…] https://brewence.com/coffee-degree-of-grinding/ […]
[…] →コーヒー豆の挽き方!5段階の挽き加減と味の違い […]
[…] コーヒー豆の産地やコーヒー豆挽き目による味の違い、焙煎度合いを気にするのはドリップコーヒーが生活になじんでからでいい。 […]