マキネッタで失敗するパターンを徹底解説!注意点と対策を教えます

コーヒー豆

PVアクセスランキング にほんブログ村

この記事を書いた人

asano
asanoコーヒーブロガー
毎朝必ず1杯~2杯分をコーヒーをハンドドリップやマキネッタで淹れています。スペシャルティコーヒーをメインに、カルディ等の市販の豆も飲んでいます。

ドリッパーは、V60をメインに使用中。

おうちでできる簡単エスプレッソと言えば「マキネッタ」

イタリアでは一家に1台あると言われています。

プロの淹れるカフェラテ、カプチーノを簡単に再現できるのが、大きな特徴で、マキネッタを使えば技術がなくてもエスプレッソが作れます。
※正確にはマキネッタで抽出されるのはモカ

・マキネッタで作る美味しいコーヒーの淹れ方
・マキネッタのレシピ

・絶対にマキネッタで失敗しない方法
・マキネッタを使用時に使っているコーヒーグッズ

の4つをお伝えします!

      1. この記事を書いた人
        1. 最新の投稿
  1. マキネッタの一つ「ビアレッティ社のブリッカ」を使って淹れたカプチーノ
  2. マキネッタとは?
  3. マキネッタの構造
    1. クレマを作りたいならブリッカがおすすめ
  4. マキネッタでコーヒーが作られる仕組み
    1. マキネッタを組み上げた後の全体像
    2. マキネッタでエスプレッソが出来上がるまでを図解
  5. ビアレッティブリッカで実際に淹れてみる(レシピも公開)
    1. ※準備・用意するもの
    2. 1. 水を入れる
      1. サーバーの目安の線まで水を入れる
    3. タンクに水を移す
    4. 粉をセットする
      1. 挽き目は細挽き
    5. サーバーをセットする
    6. 火にかける
    7. 勢いよく出始めたら火を止めて、抽出が終わるまで待って出来上がり
  6. マキネッタで失敗する2つのパターンの原因と対策
    1. 1.上からの吹きこぼれの場合
    2. 2.横からの吹きこぼれやボイラーからやかんのような音が出る場合
  7. マキネッタの失敗を避けるための3つのポイント
    1. 挽き目は絶対細挽き
    2. サーバーとボイラーをきつく締める
    3. 火は弱火~中火の間
  8. マキネッタのメリットとは?
    1. 簡単にカフェラテ(モカ)が作れる
    2. 誰でもお店に近い味が出せる
    3. コーヒーの楽しめる幅が増える
    4. 電気がなくても美味しいコーヒーが飲める
  9. カプチーノの作り方
    1. 先述したレシピで抽出
    2. フォームミルクと合わせればカプチーノが完成
  10. マキネッタのお手入れの方法
    1. 水洗いのみ
    2. 流した後は必ず拭く
  11. 記事内で使っているコーヒーグッズ
    1. ビアレッティ ブリッカ (4カップ)
    2. kovea 「CUBE」
    3. BODUM® BISTRO電動コーヒーグラインダー
    4. IKEA ミルクフォーマー
    5. 豆はスペシャルティコーヒー
  12. まとめ

マキネッタの一つ「ビアレッティ社のブリッカ」を使って淹れたカプチーノ

マキネッタで淹れたエスプレッソと温めたミルクをミルクフォーマーで泡立てればこんな感じカプチーノが誰でも失敗せずに作れます。

私が使っているビアレッティ社の「ブリッカ(Brikka)」は、マキネッタの一つで、その中でも特殊なバルブを採用して、味に深みが出ると言われているクレマが簡単に作れるのが、ブリッカというマキネッタです。

マキネッタとは?

イタリアには一家に一台あると言われているマキネッタ。

その中でも、ビアレッティ社が有名なので、マキネッタとビアレッティを混同している人も多いですが、

直火で器具を温めて蒸気圧でエスプレッソを抽出する器具の総称のことをマキネッタと呼んでいます。

マキネッタの構造

ビアレッティ社のマキネッタ「ブリッカ」を使って基本的な構造をご紹介します。モカエキスプレスや他のマキネッタも基本的には構造は同じです。

左から
①タンク(本体が黒い)
②サーバー(取っ手がついている)
③(コーヒーの)粉受け

上記の3つで構成されていますので、準備もお手入れもすごく簡単です。

クレマを作りたいならブリッカがおすすめ

ブリッカの最大の特徴はクレマ(細かい泡)ができやすいかどうかです。

ブリッカは、中央にある特殊バルブ(特許取得)が特徴で、このバルブによって圧力のコントロールして、クレマができやすくなっています。

他のマキネッタより価格が約2倍~3倍になっていることを考えるとクレマの意味はわかってもらえると思います。

マキネッタでコーヒーが作られる仕組み

マキネッタを組み上げた後の全体像

下記は、組み上げた時に内部構造がどのようになっているかをイメージしたものです。

タンクの所に、サーバーで計った水。その上に粉受け&コーヒー粉、出来上がったコーヒーを受けるサーバーになっています。詳細は後述します。

マキネッタでエスプレッソが出来上がるまでを図解

1、水を入れた状態で火にかける
2、タンク内の水がお湯になる
3、熱されたお湯が上に上がり、コーヒー豆を通ってコーヒーになる
4、特殊バルブを通って、サーバー内にコーヒーが溜まる

 

ビアレッティブリッカで実際に淹れてみる(レシピも公開)

※準備・用意するもの

実際に抽出に使っていくのは単純明快なもの

1、水(サーバーの線まで)

2、コーヒー豆もしくは粉(26g~29gがベスト)
※市販のものでも美味しくできますが、せっかくならスペシャルティコーヒーで味わいたい
コーヒー豆のサブスク26選!サービスごとにおすすめポイントを解説

3、コンロ(直火タイプ)→私はCUBEを使っています。


4、コーヒー豆を用意している場合や粉がドリップ用の場合は、グラインダーもしくはコーヒーミル

※ボダムはめちゃくちゃ細かく粉が挽けますが、メモリは1つ粗めがおすすめ

 

※この後に出てくる粉の画像はパーフェクトタッチⅡで一番細かく挽いたものです。

1. 水を入れる

サーバーの目安の線まで水を入れる

ちょっと多くても、ちょっと少なくても特に問題は起きないです。

タンクに水を移す

何も考えずに先ほど入れた水をバーっと移してください。

粉をセットする

挽き目は細挽き

細挽きよりもっと細かくする(極細挽きにする)とより濃いモカが作れます。夏にアイスカフェラテを作るときや、濃い味が好きな方はこれを目安に挽いていくことをおすすめします。

10回以上失敗をしている私から、マキネッタで失敗しないための一番重要なポイントがあります。
粉受けからすり切れ以上に粉を入れると高い確率で吹きこぼれます。その理由は、次のセクションで詳しく説明します。
→マキネッタで失敗する2つのパターンの原因と対策までスキップ

もちろん、粉が多い方が濃くて美味しいモカができますが、失敗すると、、、

・掃除が大変、、、
・あまりおいしくないモカができる
・仕上がり量が半分くらいになる

相当な精神的なダメージを負って良いことないです。

サーバーをセットする

使用しているコンロは韓国メーカーの「kovea」が出している「CUBE」というコンロです。


火にかける

中火くらいがおすすめ(本体から火が出ないくらい)。私も含め、多くの人はそう言ってますが、実は、、、

ビアレッティ社はそうではないんですね。

弱火でコトコト火にかけてくださいって。

↑これ、一回やりましたがめっちゃ濃いーのができました…濃いのがお好きな方は一度やってみてください

勢いよく出始めたら火を止めて、抽出が終わるまで待って出来上がり

こんなにクレマが出来ます。おいしそうですね。

マキネッタで失敗する2つのパターンの原因と対策

下図のような「上からの吹きこぼれ」と「横からのプシュプシュ吹き出す吹きこぼれ」

私は両方を経験してます、、、皆さんは経験しなくていいようにここだけ抑えれば失敗しないという対策をお話します。

1.上からの吹きこぼれの場合

上からの吹きこぼれは、「コーヒー豆が粗すぎる場合」「火を止めるのが遅い場合」がありますが、基本は後者だと思いますので、その場合抽出口から音を立てながら出てきて1秒2秒したら火を止めれば全く問題なく抽出されるはずです。

引用:cafict

余談ですが、Cafictの久保田さんもコンロは「Cube」、マキネッタは「ブリッカ」を使われてます。

2.横からの吹きこぼれやボイラーからやかんのような音が出る場合

「横からの吹きこぼれ」や「やかんのような音が出ちゃう」失敗の原因はコレ ▼

バスケットのふちに粉が乗ることで起こる、隙間が悪さしていることが原因

十中八九、バスケットの上に粉が何粒か乗っています!この状態保ってるはず…だったと思います。

そのために、バスケットのふちを指でなぞってるんだけど…。

そうですよね、、、でも

①バスケットに粉を入れて

②指でなぞって

③タンク(下部)に入れて

④指でなぞって

⑤サーバー(上部)をセットする(※)

↑(※)このサーバーにセットするときにグルグル回しますよね?

⑤で粉が横に雪崩のように流れて間に入ってるんです。
(各工程を何回もやって原因がわかりました、、、)

なので、⑤の時に雪崩が起きないようにすると絶対に失敗はしません!!

・挽き目
・お湯の温度
・粉の量
・粉の盛り方

全部失敗しないことが大前提のお話です。失敗しないやり方の中で美味しい作り方を試してみてください。

 絶対に失敗しない3つのステップ
  ①粉を山のように盛らない
  ②粉をセット後に手の平で軽く押す
  ③サーバーにセット後に指でふちをなぞる

これで吹きこぼれの心配はなくなりました。おめでとうございます。

マキネッタの失敗を避けるための3つのポイント

挽き目は絶対細挽き

粗くなるとサーバーとボイラーの間から吹き出したりサーバーの上からボコボコとこぼれます。私は若干粗めですが、先述したサーバーとの接続部に豆が詰まらなければ好みの範囲で粗さを決めていいと思います。

これ以上、粗いと味や抽出工程で色々と弊害がでてしまいます。

サーバーとボイラーをきつく締める

ここがちゃんと閉まっていないと気圧が高まらないため、抽出がうまくできないです。

ここが緩いとボイラーがピーピー言い始めて抽出は困難になります。片手はタンク(下部)、片手は取っ手を持ってギューッと締めましょう!

火は弱火~中火の間

メーカー推奨は弱火でじっくりだけど、弱火~器具から出ないくらいの中火で待てば大丈夫と覚えておけばOK。

弱火:すごーく濃い(エスプレッソにより近い)
中火:バランスがいい
強火:ちょっと薄い。ブラックよりちょっと濃いかなって感じ

下図の中火くらいがバランスが整っていて個人的には好み。色んな動画でもこれくらいを推奨してる。

マキネッタのメリットとは?

簡単にカフェラテ(モカ)が作れる

上記の工程だけで、作れるので、下手したらドリップより楽だなと思う日があるくらい工程は簡単です。その簡単さがイタリアで一家に一台あるってことに繋がっているんだと思います。

誰でもお店に近い味が出せる

コーヒーショップ等で出てくるカフェラテはエスプレッソで抽出しているので、コクが違います。なので、ミルクとの相性がより良い調和を生み出しておいしく仕上がるんです。

ですが、それに近い味はビアレッティブリッカでも上記のレシピで間違いなく再現できます。外に出なくても家で再現できるのは良いですよね。

コーヒーの楽しめる幅が増える

私もしばらくはドリップのみだったので、ドリップコーヒーに牛乳を入れてカフェオレを飲んでましたが、やはり物足りないですよね…

それがマキネッタで大きく変わります。マキネッタがあれば、カフェラテが手軽に楽しめるようになります。ドリップコーヒーやコーヒーメーカーで物足りないな…と感じている方にはもってこいのコーヒーツールです。

電気がなくても美味しいコーヒーが飲める

マキネッタの良いところは電気がいらないところです。「火」「水」「コーヒー豆」を使った画期的な飲み物なので、キャンプや庭、公園でも楽しめるすごく便利なものです。

また、お店の味が再現できるので、「コーヒーは好きだけど自分ではやらない」って人にマキネッタで作ったカフェラテを出せば驚かれること間違いないです!

最近、需要が伸びているキャンプやアウトドアにもマキネッタとの相性は抜群!!

 

カプチーノの作り方

先述したレシピで抽出

上記と同様のレシピでモカを抽出します。
200mlの牛乳(4カップなら400ml)を70度まで温めます。
┗うちのレンジだと冷蔵庫の牛乳を計量カップに400ml入れて1000Wで1分50秒でした。
┗なので、おそらく200mlだと1分弱の温めでよいかと思います。

フォームミルクと合わせればカプチーノが完成

温めたミルクを電動のミルク泡立て器で泡立てます。10秒くらいでだいぶふわふわになります。泡を立てれば立てるだけ、モカが薄くならないため、コクが増します。

IKEAでも、100均でも売ってます。


可愛いのでおすすめなのはHARIOのクリーマー



マキネッタのお手入れの方法

水洗いのみ

器具は全て水洗い!これは器具にコーヒーの香りや油分を残して、

その人、家庭の専用のマキネッタにしていくことがイタリアでは常識となっているそうです。

洗剤で洗い流すのではなく、水洗いでコーヒーカス等を流していく

流した後は必ず拭く

器具に汚れなどの付着を防ぐために自然乾燥ではなく、タオルやキッチンペーパ―などで拭きましょう。

自然乾燥でも全く問題はないのですが、水の乾いた跡ができて見た目が悪くなりますし、コーヒーの跡も残りやすいです。

記事内で使っているコーヒーグッズ

ビアレッティ ブリッカ (4カップ)

商品名 BRIKKA 4カップ
サイズ 幅10.5×奥行19×高さ19.5cm
材質 本体・フィルタープレート・フィルターバスケット/アルミニウム合金、パッキン/シリコン樹脂、ハンドル・ツマミ/フェノール樹脂
容量 150ml
生産国 ルーマニア


kovea 「CUBE」


 

BODUM® BISTRO電動コーヒーグラインダー

 

IKEA ミルクフォーマー

豆はスペシャルティコーヒー

まとめ

いかがでしたでしょうか。かれこれ2年間、毎日のようにマキネッタを使って、多くの失敗を重ねました。

失敗する原因は全部把握し、今では再現性の高い失敗しないビアレッティの使い方をマスターしています。

記事のポイントを押さえればあなたもきっと、驚くほど美味しいコーヒーが飲めるようになります。

一緒にCoffeeライフを楽しみましょう!

良かったと思ったらシェアやコメントをいただけると嬉しいです^^

コメント