おうちでできる簡単エスプレッソ「マキネッタ」。
プロの淹れるカフェラテ、カプチーノを
簡単に再現できるのが、大きな特徴で、
マキネッタを使えば技術がなくても
エスプレッソ(※正確にはマキネッタで抽出されるのはモカ)が作れる
ビアレッティブリッカを使って淹れたカプチーノ
ビアレッティブリッカとは
ビアレッティのブリッカとは、マキネッタの一つです。その中でも特殊なバルブを採用して、味に深みが出ると言われているクレマが簡単に作れるのが、ブリッカというマキネッタです。
マキネッタとは?
イタリアには一家に一台あると言われているマキネッタ。
ビアレッティ社が有名なので、マキネッタとビアレッティ混合している人も多いですが、
直火で器具を温めて蒸気圧でエスプレッソを抽出する器具の総称のことをマキネッタと呼んでいる
ビアレッティ[Bialetti]とは?
ビアレッティとは、ブリッカを作っているイタリアの「Bialetti社」という会社の名前。
可愛いおじさんの絵が特徴的。
ブリッカ2カップのスペック
商品名 | BRIKKA 2カップ |
サイズ | 幅9.5×奥行16×高さ15.5cm |
材質 | フィルタープレート・フィルターバスケット/アルミニウム合金 パッキン/シリコン樹脂、ハンドル・ツマミ/フェノール樹脂 |
容量 | 80ml |
生産国 | ルーマニア |
ブリッカ4カップのスペック
商品名 | BRIKKA 2カップ |
サイズ | 幅10.5×奥行19×高さ19.5cm |
材質 | 本体・フィルタープレート・フィルターバスケット/アルミニウム合金、パッキン/シリコン樹脂、ハンドル・ツマミ/フェノール樹脂 |
容量 | 150ml |
生産国 | ルーマニア |
ブリッカ[brikka]とは?
ブリッカとは、ビアレッティ社が販売しているマキネッタの一つが「ブリッカ」
この真ん中のバルブの作りがブリッカならではのもの。このバルブが生み出すきめの細かいクレマ(泡)がより美味しいコーヒーが飲める秘訣です。
モカエキスプレスとブリッカの違い
ビアレッティ社が出している比較的安価で購入できる「モカエキスプレス」と「ブリッカ」の大きな違いは、味わいに大きな影響を与えると言われているこの泡
クレマって言います。
このクレマをできやすくするのが、ブリッカの特徴。モカエキスプレスでクレマを出すための動画があるくらい普通には出ないもの
安価でモカが作れるので、非常に優れた製品である事は間違いないです。
ブリッカの構造
モカエキスプレスとの違いはこのクレマができやすいかどうかです。
「なぜクレマができやすいか」というとブリッカ独自の構造があるから。
それは、中央にある特殊バルブ。
このバルブが抽出時にモカエキスプレスにはない圧力をかけてくれるため、
クレマができやすい
価格が約2倍になっていることを考えるとクレマの意味はわかってもらえると思う。
ビアレッティブリッカで実際に淹れてみる(レシピも公開)
用意するもの
実際に抽出に使っていくのは単純明快なもの
①水(サーバーの線まで)
②コーヒー豆もしくは粉(26g~29gがベスト)
ニフコーヒーが安くて高品質なのでおすすめ。市販のものでも美味しくできますが、せっかくならスペシャルティコーヒーで味わいたい
③コンロ(直火タイプ)→私はCUBEを使っています。
④コーヒー豆を用意している場合や粉がドリップ用の場合は、グラインダーもしくはコーヒーミル
1. 水を入れる
サーバーの目安の線まで水を入れる
ボイラーに水を移す
粉をセットする
挽き目は細挽き
ここからもっと細かくするとより濃いモカが作れます。夏にアイスカフェラテを作るときや、濃い味が好きな方はこれを目安に挽いていくといいでしょう。
10回以上失敗をしている私から、マキネッタで失敗しないための一番重要なポイントがあります。
粉受けからすり切れ以上に淹れると高い確率で吹きこぼれます。もちろん吹きこぼれない時もありますが、再現性が低く、失敗しやすいです。
その理由は、ふちに粉があると密閉状態が保てないため、十分な圧力がかからず接続部分から御多分に漏れていきます。
サーバーをセットする際にふちにコーヒーが乗ってしまうことが多々あるので、あまり盛らないようにすることをおすすめします。
もちろん、粉が多い方が濃くて美味しいモカができますが、失敗すると精神的なダメージを負うのと、あまりおいしくないモカが想定の半分くらいになります、、、
サーバーをセットする
使用しているコンロは韓国メーカーの「kovea」が出している「CUBE」というコンロです。
火にかける
勢いよく出始めたら火を止めて、抽出が終わるまで待って出来上がり
ビアレッティ(マキネッタ)を使うメリット
簡単にカフェラテ(モカ)が作れる
誰でもお店に近い味が出せる
コーヒーの楽しめる幅が増える
電気がなくても美味しいコーヒーが飲める
ビアレッティ(マキネッタ)の使ったときのデメリット
規定の杯数分より多くは作れない。→作れるけど洗ってから。
エスプレッソマシンより失敗する可能性が高い
マキネッタのお手入れの方法
水洗いのみ
器具は全て水洗い!これは器具にコーヒーの香りや油分を残して、
その人、家庭の専用のマキネッタにしていくことがイタリアでは常識となっているそうです。
洗剤で洗い流すのではなく、水洗いでコーヒーカス等を流していく
流した後は必ず拭く
器具に汚れなどの付着を防ぐために自然乾燥ではなく、タオルやキッチンペーパ―などで拭きましょう。
失敗しないため抑える3つのポイント
挽き目は絶対細挽き
粗くなるとサーバーとボイラーの間から吹き出したりサーバーの上からボコボコとこぼれます。私は若干粗めですが、先述したサーバーとの接続部に豆が詰まらなければ好みの範囲で粗さを決めていいと思います。
サーバーとボイラーをきつく締める
ここがちゃんと閉まっていないと気圧が高まらないため、抽出がうまくできないです。ここが緩いとボイラーがピーピー言い始めて抽出は困難になります。
火は弱火~中火の間
メーカー推奨は弱火でじっくりだけど、弱火~器具から出ないくらいの中火で待てば大丈夫と覚えておけばOK。強火でも弱火でも全然できますが、弱火はすごーく苦い。強火は少し薄いかなって感じ。
フォームミルクと合わせればカプチーノが完成
まとめ
いかがでしたでしょうか。かれこれ1年間毎日マキネッタを使って、多くの失敗を重ねました。失敗する原因は全部把握し、今では再現性の高い失敗しないビアレッティの使い方をマスターしています。記事のポイントを押さえればあなたもきっと、驚くほど美味しいコーヒーが飲めるようになります。
Coffeeライフを楽しみましょう!
コメント
[…] https://brewence.com/bialetti-brikka/ […]