カルディのコーヒーホイップクリームは最高
カルディで販売されているパンに塗るコーヒーホイップクリームは、甘く仕上げられたコーヒーホイップです。
マイルドカルディを使用しており甘いだけではなくコーヒーの成分を存分に引き出すために極細挽きのコーヒーをたっぷり混ぜているそうです。
それもあってコーヒー風味ではなく、コーヒー味がしっかりしますので、食パンやバケットなどに塗って楽しんでみてください。
コーヒーホイップクリームは ”カルディ限定”
先述した通り、こちらはカルディの一番人気のコーヒー豆「マイルドカルディ」を使用しています。
当然、こちらはカルディ限定の商品で、カルディの店頭もしくはECサイトのみで購入ができます。
カルディのコーヒーホイップクリームの特徴
マイルドカルディ使用でコーヒー風味ではなくコーヒー味
コーヒーホイップクリームには、カルディで常に人気No.1の「マイルドカルディ」が使われています。
極細挽きにした豆を入れて、コーヒーの味がしっかり出るように作られています。(写真を参考)
内容量は110gと少し控えめ
価格に対しての内容量を考えると若干控えめな内容量ですが、コーヒー味をしっかり出すためにマイルドカルディを使っていることを考えれば、納得できる量ですね。
柔らかめのクリームで塗りやすさが抜群
ホイップクリームと名売っている通り、柔らかいクリームになっていて、非常に塗りやすくなっています。
マーガリンやバターのようにパンが温かくなければいけないこともなく、ストレス0でスーッと塗れるので、忙しい朝にもぴったりです。
ソントン「パンにぬるシリーズ」と同じ(株)和田山農産が製造
ソントンのパンに塗るだけのシリーズで有名なのはコンビニなどでも並んでいるシュガートースト。
下記のシリーズを作っているソントンが製造元なっているため、実績のある会社に製造を任せていることは信頼できる要因の一つになると思います。
画像引用:ソントン公式サイト
コーヒーホイップクリームの成分表記
5番目にコーヒー(マイルドカルディ)が来ているので、コーヒー豆はふんだんに使われていることがわかります。
また、砂糖が一番最初なので、甘く仕上げられているのもお判りいただけると思います。
コーヒーホイップクリームの販売価格
307円(税別)で110gの内容量ですが、そもそも一般的なスーパーマーケットではコーヒーの味のクリームの販売がないです。
また、コーヒーの味がしっかり出たパンに塗るクリームは他にないことを考えると仕事帰りや休日のお出かけのついでに購入ができる場所にカルディがあるので、総合的に考えれば安く感じます。
コーヒーホイップクリームの評価・レビュー
塗りやすさ
柔らかいクリームに仕上げられているので、非常に塗りやすいため、パン全体にすぐに広げられます。
風味の再現
コーヒー風味は、マイルドカルディが入っているため、非常に感じられます。甘さの中にコーヒー独特の苦みも感じられるので、深みのあるクリームです。
甘さ
個人的には結構甘く感じたので、ブラックコーヒーとの相性がいいと感じました。甘すぎるわけでもなく、嫌な甘さはないですが、もう少し苦味を感じられるといいかな。
コスパ
コスパは何と比べるかによって変わってきてしまいますが、内容量と価格の比率で言うと贅沢の部類に入ってもおかしくないかなと思います。
しかし、先述した通りオリジナリティのあるカルディ独自の希少な商品である点を考慮すれば、企業努力が伝わる価格設定とそれ以上の幸せが感じられます。
アレンジのしやすさ
アレンジはパンに塗ることを前提に考えれば、非常に多くあると思います。ビスケットやパンケーキなど、コーヒーと相性のいい食べ物でアレンジをしていくといいかもしれませんね。
コーヒーホイップクリームのおすすめの使い方/アイディア
焼いたパンに塗る
まずは、食パンに塗って手軽に楽しんでいただきたいです。
ブラックコーヒー派の私には割と甘く感じました。甘いものが好きな方には、優しい甘さに感じるかもしれません。
ブラックコーヒーと楽しむ
食パンやバケットに塗って、ブラックコーヒー片手に朝ごはんとして食べています。
コーヒークリームの甘さがコーヒーの味を変えてくれます。マイルドカルディが入っていることもあり、カルディのコーヒー豆との相性も抜群です。
クロワッサンやバケットに塗る
意外と面白いのが、クロワッサンやバケットに塗って食感と一緒に楽しむ方法です。
バケットに塗るのがオススメですが、ザクザクするのが苦手な方は焼いたクロワッサンにつけてみてください。
カルディコーヒーファームの「コーヒーホイップクリーム」を愛知県のパン会社永楽堂さんの食パン「くちどけもちこ」やプチクロワッサンに塗って食べました。
コーヒーの芳しさが濃密なホイップクリームがトーストしたパンの風味をより豊かな風味に進化させていました。
↓続く pic.twitter.com/rQCOLhlNsi— 名古屋壬生三郎 (@nagoyatomiburo) January 25, 2023
ビスケットに塗る
こちらはあんバターのココナッツサブレで楽しまれてますが、プレーンのビスケットに塗ると純粋にコーヒー味を楽しむことができます。
最近お気に入りのコーヒーホイップクリームとも相性が高いのもポイント高いです。
また買おうと思います!✨#ココナッツサブレ #あんバター #アレンジ #コーヒーホイップ pic.twitter.com/ES52edN7nP— 名古屋壬生三郎 (@nagoyatomiburo) January 29, 2023
色々アレンジしてみてくださいね。
カルディのコーヒーホイップクリームの口コミやみんなの評価・評判
良い口コミ(評価・評判)
食パンに山盛りは贅沢ですね(笑)
私はコーヒーホイップクリームが大好きです~食パンに山盛り塗っちゃう pic.twitter.com/fcirVb0sJT
— きみこさん (@KimikoOpen) January 26, 2023
コーヒーが飲めなくても楽しめるのが、良い所でもある。
今日もKALDIのコーヒーホイップクリームが美味しい。
菖蒲はコーヒー飲めないのにコーヒー味のスイーツやお菓子は好きという変わった子です。 pic.twitter.com/tMcOjNb80U— 楓 (@kaede_a8) January 16, 2023
特別感めっちゃでる。パンの風味が出るパンと一緒に楽しむとより一層楽しめるので、生食とも相性抜群です。
KALDYのコーヒーホイップクリームが
すごくおいしい。好き!!
これを塗ると、特別な食パンじゃなくても
こころは特別でしあわせ気分になっちゃうのである。
金曜日。今日も暑さに負けずに、
良い1日を𓂃 𓈒𓏸 pic.twitter.com/jM3YSLvut9— Sayaka𓇚 (@HIMAWARIsbook) August 20, 2020
天才…。こんな食べ方もあるみたいです。今度やってみます。
🍞コーヒーホイップクリームのトースト、ヨーグルト、カフェオレ#カルディ のコーヒーホイップクリームを食パンに塗ってアーモンドスライスを散らしてトースト、仕上げにチョコソースをかけて食べた。いいね🥰#おうちごはん #おうちごはん𓎩𓌉𓇋 #Twitter家庭料理部 #料理好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/z8tRY7L5ep
— megmeg (@etyuooo) December 15, 2022
悪い口コミ(評価・評判)
人によっては、甘すぎると感じるので、好みかどうか是非試してみてください。
コーヒーホイップクリーム、病気になる前に多分買ったことがあります☕️でもあれ、滅茶苦茶甘かった覚えが…違ったかな?💦次にまたKALDI行った時に探してみます。
以前たなっぺさんが買ってた雪印ソフトのコーヒー味は好きでした😊あれは期間限定でしたっけ?— ぴょん子🌱 (@gitabata_masami) January 18, 2023
パンケーキも美味しそうですね!
★今日のランチ#ホットケーキ#パンケーキ#おうちご飯#カルディ#コーヒーホイップクリーム pic.twitter.com/4E83dlIdL0
— Piyopiyochan (@Piyopiy30410424) December 15, 2022
コーヒーホイップクリームと相性が良いドリップレシピ
準備するもの
誰でも美味しくできるドリップレシピ
実際に私が毎日淹れているレシピです。
レシピの前提条件
・お湯が90℃前後になっている
・豆が粉の状態になっている
・下からデジタルスケール・コップ
・ドリッパーの順に置いてある(下図の状態)
レシピを使ってドリップすることによって豆が変わったときの味の違いが楽しめるようになります。
→ペーパードリップで極上のコーヒーで淹れる!失敗しないレシピも紹介
4:6メソッドも試してみよう
世界一美味しいブラックコーヒーを淹れられる粕谷氏(WBrC 2016 champion)が提唱する4:6メソッドでは、深煎りの苦味を和らげられるレシピなので、是非こちらを参考に入れてみてください。 https://brewence.com/46method/
ドリップレシピのポイント
できれば豆で購入し、家で豆から粉にする
可能な限り、店頭やECサイトでは豆を購入して、都度飲む前に挽くようにすることをおすすめします。
冷凍すれば鮮度は3週間~1か月程保てるので、常に美味しいコーヒーが飲めるようになります。
また、挽くたびにコーヒーの香りが広がり癒される面もあります。 初心者におすすめの電動グラインダー
私も最初はこの電動グラインダーを使ってました。
▼ 挽き目はこのくらいです。中挽き~中粗挽きに挽くのが私の好みです。
※スッキリしすぎているなと感じた方は、以下のどちらかをお試しください
①挽き目を細かくする
②お湯の温度を100℃にする
最近は、好んで粗挽きで挽いています。
▼ このくらい
お湯と豆は16:1の割合で淹れるとバランスがいい
世界大会でもこの割合で淹れているバリスタは多く、15:1や16:1で淹れることでバランスの取れた美味しいコーヒーが出来上がります。
また、毎回この割合にすることで、お湯の温度や挽き目を変えて、自分好みの味わいに仕上げていくこともできるため、毎回何となくお湯の量を使うのではなく、決まった分量で淹れていくことを強くおすすめします。
私は井崎氏のドリップレシピと畠山氏のドリップレシピを融合したレシピで毎回同じように淹れています。
→【バリスタ世界一】井崎英典氏のドリップテクニックでコーヒーを淹れるコツ
カルディが推奨しているハンドドリップでの抽出レシピ
カルディのハンドドリップのレシピは、私が使っている分量もお湯の温度もほぼ同じです。 https://www.kaldi.co.jp/news/coffee/how_to_make_coffee.html
ドリッパーが異なるので、参考にしてみてください。
いわゆる喫茶店の淹れ方で、淹れ方は自由度が高い分、毎回味がばらつくのが難点ではありますが、私もこの淹れ方で最初は行っていたので、カルディ方式で淹れてみるのもおすすめです。
ドリップコーヒー以外の美味しい飲み方
フレンチプレス
フレンチプレスは、粗挽きのコーヒー豆を使用します。
コーヒー豆10gに対して、お湯150g – 200gを使用し、お湯の温度は90℃ – 95℃が理想的です。
専用機具にコーヒー豆とお湯を混ぜ、4分間蒸らした後、プレスをゆっくりと押してコップに移したら完成です。
フレンチプレス特有のボディ感があり、滑らかな口当たりと程よい苦みを楽しむことができます。
エスプレッソ
極細挽きのコーヒー豆をお湯と10気圧ほどの圧力をかけて、短時間で抽出します。
エスプレッソマシンを使うのは慣れが必要なので、手軽にエスプレッソを楽しめる手動で力を加えるだけのエスプレッソメーカーをご紹介します。
フレア/Flair Signature
ロック/ROK EspressoGC
マキネッタでカフェラテを楽しむ
マキネッタとは、技術がなくても簡単にエスプレッソを作る道具のことです。マキネッタ、水、熱源、コーヒー粉があればエスプレッソが作れるため、おうちカフェやアウトドア用で楽しまれています。
▶ マキネッタで本格カフェラテ!自宅で楽しむ方法と使い方、おすすめの器具を紹介
プアオーバー
プアオーバーは、聞き慣れない言葉ですが、簡単に言うとドリップコーヒーです。
ドリップコーヒーと同じ淹れ方で淹れてみてください。
ケメックス
中細挽きのコーヒー豆を使用し、ケメックス専用のフィルターを使って4投に分けて抽出し、4分以内に抽出を終えるようにします。
ケメックスは、プアオーバーに似て繊細な風味と酸味が引き出されますが、専用フィルターのおかげで、よりクリアで透明感のある味わいが得られます。
世界の美味しいコーヒーロースターの豆が 自宅で気軽に楽しめる 自分好みのコーヒーを教えてくれる コーヒー診断!
自分の好みはどんな感じ?
【カルディが販売】パンに塗るシリーズもおすすめ
メロンパン
昔ながらのメロン風味がするメロンパンを家庭でも簡単に再現する非常に懐かしさを覚える商品です。
子供には懐かしさがないので、フラットな目線で「美味しい」をいただきました(笑)
カレーパン
焼いてるときからカレーパンの香りがしてきます。
カレーパンも様々あるので、カレーパンじゃないという意見もあるかもしれませんが、美味しいカレーパンが出来上がりました。
個人的にはメロンパンよりも好きかも。
明太パン
パンが美味しく焼けるトースターを紹介
バルミューダ K05A-SE
パナソニック ビストロ NT-D700-K
タイガー うまパン KAE-G13NR
アラジン グラファイトトースター AET-GS13C
ブルーノ オーブントースター BOE052
アイリスオーヤマ スチームカーボントースター
カルディのコーヒーホイップクリームのまとめ・総評
個人的には、期待を裏切らないコーヒー感がしっかり感じられるものでした。
SNSで生を声を見ても、悪い評価はなくリピーターが多く、場所によってはなかなか入荷がないようです。
ぜひ、一度は食べてみてください!!