エチオピアは、コーヒーの原産地として名高い国であり、その歴史と美味しさから、コーヒー愛好家たちの間で絶大な人気を誇ります。
この記事では、エチオピアコーヒーの歴史、特徴、そして美味しい淹れ方をご紹介します。一緒に、エチオピアコーヒーの魅力を探っていきましょう。
\記事から学べる3つのこと/
・エチオピアのコーヒーの歴史と特徴
・エチオピアのコーヒーの楽しみ方
・おすすめのエチオピアのコーヒー豆
エチオピアコーヒーの人気の理由
エチオピアは高品質なコーヒー豆の生産が盛んで、独特の品種(ティピカ、ヘイルムなど)が栽培されています。
また、エチオピアではウォッシュド(水洗式)やナチュラル(日干し式)といった加工方法が用いられ、それぞれ異なるフレーバープロファイルが生み出されます。
加えて、多くのコーヒー産地を持っており、それぞれの地域で異なる風味や香りが楽しめて、ベースとなるフローラルな香りは世界中で愛されています。
エチオピアコーヒーの歴史
コーヒーの発祥地としてのエチオピア
コーヒーの発祥地はエチオピアとされています。エチオピア南西部のゲシャの山(Kaffa地域)がコーヒーの起源地とされており、その歴史は9世紀頃まで遡ります。
伝説のコーヒーヒーロー「カルディ」
伝説によれば、ある山羊飼いが山羊たちがコーヒーチェリーを食べた後、活発になる様子に気づきました。その効果に驚いた羊飼いは、村の長老や修道士たちにその話を伝え、コーヒーの利用が広まっていったと言われています。
その山羊飼いの名前が「カルディ」と呼ばれていて、日本人にはなじみが深いカルディコーヒーファームの名前の由来にもなっています。
エチオピアコーヒー文化の発展
9世紀にコーヒーが発見され、コーヒーチェリーの効果が伝えられ、コーヒーはエチオピア国内で栽培され、地域ごとに独特の風味が生まれる。
それからコーヒーセレモニーという独自の文化が発展し、コーヒーが日常生活や祝祭行事に深く根付く。
持続可能性への取り組みや品質の向上が進み、エチオピアコーヒーが世界中で評価されるようになる。
エチオピアのコーヒー文化は、古代から現代まで発展し続け、今日ではその独特の風味や香り、品質から世界中で高く評価されています。
エチオピアのコーヒーが世界へ(年表)
- 9世紀:エチオピアのゲシャの山でコーヒーが発見される。羊飼いがコーヒーチェリーを食べた羊の活発な様子に気づく。
- 15世紀: コーヒーがアラビア半島に広まり、イエメンで栽培が始まる。
- 16世紀::イスラム世界でコーヒーが人気になり、オスマン帝国を通じてコーヒーがヨーロッパに伝わる。
- 17世紀::ヨーロッパでコーヒーハウスが登場し、コーヒーが庶民に広まる。
- 18世紀::オランダがエチオピアからコーヒーの苗木を持ち帰り、現在のインドネシアのジャワ島で栽培を始める。これがきっかけで、コーヒーが世界中に広まる。
- 18-19世紀: コーヒーはラテンアメリカやカリブ海地域、アフリカなど世界各地で栽培されるようになり、大規模なコーヒー産業が成立する。
- 20世紀~現代: エチオピアコーヒーが世界中で評価されるようになり、シングルオリジンコーヒーやスペシャルティコーヒーとして人気を博す。また、持続可能な農業や生態系保護への取り組みが注目される。
エチオピアのコーヒー生産量
エチオピアのコーヒー生産量は世界5位となっており、世界で有数の生産国です。
アフリカの中では1番生産量が多く、コーヒーの消費もコーヒーを消費だけしている国も含めて世界9位と消費大国でもあります。
エチオピアコーヒーの産地と主要な品種
ゲイシャ (Geisha)
品種:ゲイシャ
味の特徴::ブラックティーやバラのような繊細でエレガントな香り。高い酸味と中程度のボディで、上品な味わい。
イルガチェフェ (Yirgacheffe)
品種:ティピカ、ヘイルム
味の特徴::ジャスミンやシトラスのような華やかな香りと明るい酸味が特徴。軽めのボディで、爽やかな味わい。
シダモ (Sidamo)
品種:ティピカ、ヘイルム
味の特徴: フルーティーでフローラルな香りが特徴。中程度の酸味とボディで、バランスの良い味わい。
ハラー ル(Harar)
品種:ティピカ、ヘイルム
味の特徴:ブルーベリーやアプリコットのようなフルーティーな香り。中程度の酸味とボディで、コクのある味わい。
ジンマ(Jimma)
品種:ティピカ、ヘイルム
味の特徴:シダモやイルガチェフェと似たフローラルやフルーティーな香り。中程度の酸味とボディで、バランスの良い味わい。
これらの産地のコーヒーは、それぞれ独特の風味や香りがあり、生豆の品種や加工方法(ウォッシュド、ナチュラル)によってさらに多彩な味わいが楽しめます。
エチオピアコーヒーの栽培と収穫のプロセス
植栽
コーヒーの苗木は、肥沃な土壌と適切な水分を確保できる場所に植えられます。エチオピアでは、標高1500~2000メートルの高地で栽培されることが一般的です。これにより、適度な温度と降水量が得られ、コーヒー豆の成長に最適な環境が整います。
成長
コーヒーツリーは、成長に約3~4年かかります。この期間中、定期的に剪定や植物の健康管理が行われます。また、コーヒーツリーは、直射日光から保護するため、バナナやアボカドなどのシェードツリーの下で栽培されることが一般的です。
収穫
エチオピアでは、主に10月から翌年の1月にかけてコーヒーチェリーの収穫が行われます。収穫期間は、標高や気候条件によって異なる場合があります。コーヒーチェリーは、熟した赤い果実だけが手作業で摘み取られます。この作業は、熟した果実が混ざらないように、数回にわたって行われます。
コーヒーチェリーの処理(精製方法)
収穫されたコーヒーチェリーは、ウォッシュド(水洗い)法またはナチュラル(乾燥)法と呼ばれる2つの主要な方法で処理されます。
ウォッシュド精製
ウォッシュド精製は、コーヒーチェリーから果肉を取り除いた後、水で洗浄して発酵させることで粘液質を除去し、その後乾燥させる方法でコーヒー豆はクリーンで明瞭な風味が特徴となります。
ウォッシュド精製のエチオピアコーヒーは、フローラルな香りや柑橘類のような酸味が際立ち、軽やかで爽やかな味わいが楽しめます。
ナチュラル精製
ナチュラル精製は、コーヒーチェリーをそのまま乾燥させ、乾燥後に果肉と粘液質を除去する方法で、コーヒー豆は果実感が強く、ボディ感がある風味が特徴となります。
サスティナビリティへの取り組み
環境保護
エチオピア政府は、森林保護や再植樹プロジェクトを推進しています。これにより、土壌浸食の防止や生態系の保護、地球温暖化対策に取り組んでいます。
持続可能な農業
コーヒー農家は、有機栽培や環境に配慮した農法を導入しています。また、農業従事者の技術向上や収益向上を目指したプロジェクトが展開されています。
コーヒー産業の発展
エチオピア政府は、コーヒー生産者の支援やコーヒー産業の発展を目指し、農家への教育・トレーニング、品質管理の向上、融資制度の整備などの取り組みを行っています。
フェアトレード
エチオピアのコーヒー産業では、フェアトレード認証を取得した生産者が増えており、労働者への公正な賃金や労働環境が重視されています。
エチオピアコーヒーの味わいの特徴
エチオピア独特の風味と香りは、スペシャルティコーヒー愛好家から高い評価を受けています。
産地や品種によって味わいの特徴は変わってきますが、一般的な味わいの特徴をご紹介します。
香り
エチオピアのコーヒーは、フローラル(花のような)やフルーティー(果実のような)な香りが特徴です。また、一部の産地では、シトラス(柑橘類)やバラ、ジャスミンなどの華やかな香りが感じられます。
酸味
エチオピアのコーヒーは、一般的に明るく、爽やかな酸味が特徴です。シトラスやストーンフルーツ(桃やアプリコット)などの果実の酸味が感じられます。
甘み
エチオピアのコーヒーには、果実の甘さや花の甘さが感じられます。ナチュラル加工のコーヒーでは、特に強い果実の甘みが楽しめます。
苦味(ボディ)
エチオピアのコーヒーは、軽めから中程度のボディが一般的で、柔らかな口当たりが特徴です。
アフターテイスト
エチオピアのコーヒーの余韻は、フルーティーやフローラルな香りが長く残り、爽やかで心地よいものです。
https://brewence.com/postcoffee/
エチオピアコーヒーを楽しむための淹れ方
手間をかける価値のあるエチオピアンコーヒー
先述した通り、フローラルやフルーティな香りに加えて、明るく爽やか酸味があり、豊かなフレーバーを楽しむことができるため、浅煎り~中煎りで楽しまれることが多い。
2022年~は深煎りで提供する焙煎士も増えてきて、豊かな酸味を抑えつつ、苦味も一緒に頼めるようになってきました。
エチオピアのコーヒーの淹れ方(ドリップ)
エチオピアのコーヒーの淹れ方は、46メソッドの5投式で淹れるのが一番おいしく淹れられると思います。
豊かな酸味を存分に楽しむなら粗挽きにして、85~90度のお湯で淹れるのがおすすめです。
私のようにエチオピアの酸味が苦手な人は、沸騰したての100度のお湯で、中挽きから粗挽きにしたコーヒー豆で淹れると豊かな酸味と苦味のバランスがちょうどよく出ます。
エスプレッソやアイスコーヒーでの楽しみ方
個人的には、マキネッタやエスプレッソマシンでエスプレッソで飲むか、カフェラテにする方が豊かな酸味を存分に楽しめると思います。
アイスコーヒーの場合、酸味が際立つので、中細挽き~細挽きにしたコーヒー粉をじっくり入れていくのがセオリーです。
ハリオスイッチなどを使って氷出しで淹れると甘く仕上がるので、こちらも是非お試しください。
HARIO Switchでの氷出しコーヒー
試作第一号…
なかなかの出来!~氷出しレシピ~
豆の25g
氷200g
冷水100ml
中挽き
└noスペシャルティ豆粉を入れる→氷入れる→30分スイッチオフのまま→30分後にスイッチON→抽出開始から4時間後に出来上がり pic.twitter.com/7GScma4BrJ
— Brewence@coffee (@brewence_coffee) June 21, 2022
ドリップバッグでの淹れ方
ドリップバッグは、手軽に美味しいコーヒーを淹れることができる方法です。エチオピアンコーヒーをドリップバッグで淹れる手順は以下の通りです。
①カップの上にドリップバッグをセットし、熱湯(90-95℃)をゆっくりと注ぎます。
②一度に注ぐのではなく、数回に分けて注ぐことで抽出が均一になります。
③全部のお湯がコーヒー豆を通過したら、ドリップバッグを取り外し、お好みでミルクや砂糖を加えて楽しみます。
フレンチプレスでの淹れ方
フレンチプレスは、濃厚で豊かな味わいのコーヒーを淹れることができる方法です。エチオピアンコーヒーをフレンチプレスで淹れる手順は以下の通りです。
①コーヒー豆を粗挽きに挽きます。
②フレンチプレスに挽いたコーヒー豆を入れます。一杯あたり15g-18gが目安です。
③熱湯(90-95℃)をコーヒー豆に注ぎます。コーヒー豆の量の4倍程度のお湯を注ぎます。
④30秒ほど待ってから、残りのお湯を注ぎます。全体をスプーンなどでゆっくりとかき混ぜます。
⑤フレンチプレスのフタを閉じ、約4分間待ちます。
⑥待ち時間が経ったら、ゆっくりとフレンチプレスのプランジャーを押し下げます。
⑦コーヒーをカップに注ぎ、お好みでミルクや砂糖を加えて楽しみます。
エチオピアコーヒーをよりおいしく飲むためのポイント
エチオピアのコーヒーをおいしく自分好みの味わいにするなら、お湯の温度と豆の挽き目の2点意識しましょう。
酸味が好きな方はお湯の温度は低くてOKですし、挽き目も粗めで問題ないです。
逆に酸味が苦手な方は、ドリップするならお湯の温度は高めに設定して、挽き目も細かめで淹れるといいでしょう。
もしくは、マキネッタやフレンチプレスなどで濃度の高いコーヒーで苦味を引き出すのもおすすめです。
エチオピアのコーヒー文化
エチオピアのコーヒーセレモニー
エチオピアのコーヒーセレモニーは、同国の伝統的な文化であり、家庭や地域社会でコーヒーを楽しむ際に行われる一連の儀式です。コーヒーセレモニーは、コミュニケーションや友情を築く重要な機会であり、ゲストや家族、友人が集まって行います。
エチオピアのコーヒーセレモニーは、以下の手順で進行します。
- コーヒー豆の準備: コーヒーセレモニーの担当者(通常は女性)が、生のコーヒー豆を選別し、不純物を取り除きます。
- コーヒー豆の焙煎: 焙煎用の平らな鉄板やパンを使って、コーヒー豆を火の上で焙煎します。豆が焙煎されると、香ばしい香りが広がります。
- 焙煎したコーヒー豆の挽き: 焙煎されたコーヒー豆をモーターやペストルを使って挽きます。伝統的なエチオピアンコーヒーは、比較的粗挽きにされます。
- コーヒーの抽出: ジャバナ(特殊な形をしたエチオピアのコーヒーポット)に挽いたコーヒー豆と熱湯を入れ、火にかけて抽出します。
- コーヒーのサービング: ジャバナから小さなカップにコーヒーを注ぎ、参加者全員に提供します。通常、砂糖や塩を入れることが一般的です。また、ポップコーンやパンなどの軽食も一緒に供されます。
コーヒーセレモニーは、通常3ラウンド行われます。それぞれのラウンドで、コーヒーの味が変化し、最後のラウンドは最も濃厚でコクのある味わいとなります。エチオピアのコーヒーセレモニーは、コーヒーを楽しむだけでなく、人々が交流し、コミュニケーションを図る重要な文化的な行事です。
地元のコーヒーショップとカフェ
エチオピア国内には、地元の人々や観光客が楽しめるコーヒーショップやカフェが多数あります。以下に、エチオピアの主要都市で人気のあるコーヒーショップやカフェをいくつか紹介します。
- トムカ・コーヒー(Tomoca Coffee)
場所:アディスアベバ トムカ・カフェは、エチオピアの首都アディスアベバにある老舗のコーヒーショップで、1943年に創業されました。こちらでは、新鮮なエチオピア産コーヒー豆を使用した濃厚なエスプレッソやマキアートが人気です。 - カリン・コーヒー(Kaldi’s Coffee) 場所:アディスアベバ カリン・カフェは、アディスアベバを中心に展開するエチオピア国内の人気カフェチェーンです。おいしいコーヒーとともに、エチオピア料理や国際料理が楽しめます。
- ギベ・カフェ(Gibi Café) 場所:ディレダワ ギベ・カフェは、ディレダワにあるカジュアルなカフェで、地元の人々に親しまれています。ここでは、コーヒーだけでなく、エチオピア料理やスナックも楽しむことができます。
- マカン・コーヒー(Makane Coffee) 場所:ハワッサ マカン・コーヒーは、美しい湖畔の町ハワッサにあるコーヒーショップです。窓から湖の景色を眺めながら、エチオピア産のフレッシュなコーヒーを楽しむことができます。
エチオピア国内には、これらのショップやカフェだけでなく、さまざまな地域のコーヒーを提供する小さなコーヒースタンドやローカルカフェも多く存在します。それらの場所で、エチオピアのコーヒー文化を味わいながら、地元の人々と交流する機会もあります。
エチオピアコーヒーを購入する際のポイント
新鮮さ
新鮮なコーヒー豆を選ぶことが、美味しいコーヒーを淹れるための基本です。焙煎日が記載されているパッケージを選び、焙煎から2週間から1ヶ月以内の豆を購入することが望ましいです。
産地・品種
エチオピアのコーヒー産地や品種によって、風味が異なります。自分の好みに合った産地や品種を選ぶことが大切です。例えば、シダモ、イルガチェフェ、ハラールなどの産地が有名です。
精製方法
エチオピアのコーヒー豆は、ウォッシュド精製とナチュラル精製が一般的です。ウォッシュド精製はクリーンで明瞭な風味が特徴で、ナチュラル精製は果実感が強くボディ感がある風味が特徴です。好みに合わせて選びましょう。
焙煎度合い
エチオピアコーヒーの特徴的なフレーバープロファイルを最大限に引き出すため、中浅~中煎りが一般的です。
中煎りでは、豆の独特なフローラルな香りや果実のような甘さが際立ちます。ただし、好みに応じて浅煎りや深煎りの豆も視野に入れていきましょう。
サスティナビリティへの取り組みや理解度
サスティナブルな農法で栽培されたコーヒー豆を選ぶことで、環境やコーヒー生産者への配慮ができます。フェアトレード認証やオーガニック認証などのラベルがついている豆を選ぶとよいでしょう。
オンラインや店舗で購入できるおすすめのコーヒー店
ポストコーヒー
一つ目は、「ポストコーヒー/PostCoffee」日本、世界の焙煎所(ロースター)と提携し、自社でもコーヒー豆を焙煎し、品質の高いコーヒー豆が飲めると話題のコーヒー豆のサブスクサービス。
自分の好みの味がわかるコーヒー診断で意外な好みがわかるかも!?
https://brewence.com/postcoffee/
Blue Bottle Coffee/ブルーボトルコーヒー
引用:ブルーボトルコーヒー
”アメリカの小さなガレージから始まったコーヒー屋”ブルーボトルコーヒーのサブスク。世界中の豆をブルーボトルが厳選し届けてくれる、ブルーボトルファンにはたまらない定期便。
Tailored cafe
人気カフェの豆が
毎月おうちで楽しめる
Tailored cafeのコーヒー診断後に好きな豆(粉)を3種類選べます。
初回注文は30%OFF&診断のみも可
nifcoffee
ニフコーヒーは、わずか3種類の商品ラインナップで勝負しています。その理由は、「安価で高品質なコーヒー豆(粉)を届けたいから」
コストカットをするところとコスト割いてでもこだわるところを明確にしているからこそのコスパ最強のコーヒー豆が提供できています。
コスパ最強
オンライン特化のコーヒー豆専門店
低価格でも高品質な豆が飲めるニフコーヒーはもう試しましたか?初回注文は送料無料
カルディ
言わずと知れた、カルディもドリップバッグでエチオピアのコーヒーを販売しています。
コーヒーのプロから見たエチオピアコーヒーの魅力
バリスタやコーヒー専門家の反応
どちらもコーヒーのプロとして生計を立てている方なので、非常に興味深い意見が聞けます。
特に岩崎泰三さんの方(2番目の方)は、同じエチオピアの豆で、精製方法が違う豆を飲み比べています。
そんなに違うの?って思う方は是非見てみてください。
有名バリスタのエチオピアの豆の感想や分析
エチオピアのコーヒーはプロにも愛されるコーヒー
ここまでにお話した通り、歴史があるだけでなく味わいも豊かで、楽しみ方が非常に多いエチオピアのコーヒーは飲むと他のコーヒーとは違うとすぐにわかると思います。
飲んだことがない方、意識して飲んでなかった方は是非エチオピアのコーヒーだと思いながら飲んでみてください。
エチオピアのコーヒーを多数扱っていて、量もちょうどいいので、ポストコーヒーで是非試してみて下さい。
コーヒーを ”いつも” 美味しく淹れるための器具を紹介
プロからも愛されるコスパ最強ドリッパー
ハリオV60は世界大会でも使われるほど、信頼度が高いコーヒードリッパーです。
インテリアにもなる中級者以上におすすめなセラミック製
ハリオ ドリッパー おしゃれ V60透過ドリッパー01レッド コーヒー 赤 HARIO 公式
初心者でも扱いやすいプラスチック製
プラスチック製のコーヒードリッパーは、温度変化が緩やかなため、コーヒー味わいを左右しにくい特長があり、管理のしやすさから初心者にはおすすめの素材です。
味の再現性を高めるコーヒースケール
コーヒースケールは、タイマーとスケール(計量)が一体化しているもので、毎回安定して同じ味を出すには、「時間を計ること」と「重さを計る」ことは必須項目です。
プロも使用しているHARIOのドリップスケール
コーヒースケールの中では比較的安価な商品。
必要最低限の機能で無駄がなく使いやすいと評判。
おしゃれなタイムモアのコーヒースケール
デザイン性も良く、お手頃な価格帯で人気なタイムモアのコーヒースケール。
細口ケトル
細口ケトルは、計量カップとしても使える汎用性の高いこちらのケトルがおすすめです。
アイリスオーヤマ
ブリューイスタ
また世界大会でも使われているおしゃれで機能性が高いBrewistaのケトルもおすすめです。
コーヒー豆はせっかく美味しく淹れられるので、美味しい豆を使うのがおすすめです。また味わいの変化も楽しめるように違う種類を3か月程入れてみてはいかがでしょうか。
マキネッタ
ビアレッティ(Bialetti) モカエキスプレス
迷ったらこれを買っておけば問題ないです。
ビアレッティ(Bialetti) ブリッカ
私のおすすめは、ビアレッティ(Bialetti)のブリッカです。
より美味しくカフェラテやカフェモカを飲みたいならおすすめ。
https://brewence.com/postcoffee/